活学師とゲームの関係

○活学師はなぜセッションにゲームを取り入れるか?

ちょっと自分史含めて語りたいので
少々長文で書きますね。



f:id:ohtorikatsuko:20171102151811j:plain


わたし自身が3歳の時に電子ゲーム
ゲームセンターのF1マシンの筐体に驚きと感動を覚えてから
「ゲーム」って事が一生の内に頭から離れた事はそうそう無かったわけです。

時に「ゲームばっかりやっていると頭がバカになるよ」とか
「成績落ちるよ」
「ゲームと現実が一緒になっているんだわね」
と親に言われ言われ、20まで人生生きてきました。
実際に視力も0.1まで低下しましたわね。

視力が落ちる理由に
「近くを注視する時間が長いと、目の中の毛細血管が細くなり酸素や栄養が回らなくなる」論や
「脳が、自分自身の好きな物以外の事を見たくない」ので
脳側でシャットアウトする論。など様々あるけど
そういったゲーム関連の物事はよく調べた。

「本当に頭はバカになるのか?」

プログラミングをやって制作者側のサイトもわたしは根気が無かった為か
友人のように長くは続かなかったんですね。
就職先もゲームを選択しようとしましたが、結局自分自身がブレて
「心理」の道を選びました。

「ゲームでは食えない」恐怖と
「社会人はお金を稼いで自立するのが当たり前」のルールが自分を支配していました。

オマケに福祉の学校の「福祉心理学科」だったので
ホームヘルパー」が前提でした。(入学後に知るのね)

で、福祉のお仕事で、人生に携わるお仕事をして
定年退職前の看護士さんや、定年後も役員で壇上に立つ代表者の姿を見たり
40代の独身の先輩や、20代のパパさん、ママさん介護福祉士
そして、最もメインとなる利用者さん。
(明治~大正後期、昭和1ケタ世代)のあらゆる人生に触れる事が出来た時期だったのね。

じゃ、何が得意か?
「ゲームと現実」とつなげる事。
「ゲームで得た学び」を活かす事。

残念ながら「福祉」のお仕事をしている最中は開花する事は無かったし。
むしろ仮面を被って「ストレス解消」の為。
あるいは「二次元の中の自分」をやる為にゲームを続けていたわたしがいたんだわね。

画面の中であれ、盤面の上であれ、テーブルの上であれ
「ゲームは、決められたルールの中の箱庭」というイメージがわたしの認識であります。

活学師のポリシーを考えれば「どのように活かすか?」なんですね。
「ああ、楽しかった」の学びも十分にアリでしょう。
それだけかな?

ゲームの中には、必ず、「準備、実行、後始末」の工程が含まれている。
今、メジャーなタイトルとして出ているモンスターハンターとか。
それ以外の社会問題になったりもする、MMORPGとかも同じく。

アナログでは、囲碁や将棋も、必ず囲いや、自陣を固めながら攻防一体か
あるいはちゃんと準備をしてから、決戦をする。
もちろん、対戦ゲームの場合。相手の準備ができていない内に
攻撃側が手番を進める方が優位なのは言うまでもない。

絶対に実生活でも、応用すれば
ゲームで得た知識や、ゲームの攻略のノウハウは「役に立つ」

そして最後に何よりも大きい部分は
「ゲームが加熱すると、その人の本質が必ず顔を出すシーンがある」
という事。

顔の表情や、しぐさ。
行動に入るまでのタイミングや「間」と言われる所。
小さな情報も、駆け引きのポイントになる「ポーカー」や「麻雀」の類いも
追い詰められたり。あるいはダントツ優位や「確定条件」が出た時に
ポロッと本質が見える事がある。

わたしの個人歴も踏まえた記事になったけど。
「その本質」が見えた時の「対応」あるいは「ケア」が
「人生の火を灯す」チカラとしたり。
あるいはどんな逆境に追い込まれても「あきらめない」忍耐に繋がったり。

「本質」を信じる心につながると思う。

活学師がゲームを勧める、一つの理由はそこなんですわね。

ご予約、ご質問はこちらから
https://www.secure-cloud.jp/sf/1429487215aJGCJaYp

Facebookもご覧下さい(更新常時)
https://www.facebook.com/ohtori.katsuko